今回は、3月25日から5月5日の期間行われている小江戸川越春まつりのオープニングイベントに足を運んできました。


川越商工会議所前は鯉のぼりが飾られています。
川越鳶組合による梯子乗りです。
アクロバットな演技が光ってます。



高所恐怖症の吾輩は、とてもとても・・・。

故郷音楽普及会による民謡流しで、素敵な女性たちが踊っておりました。
今回の目玉、川越藩火縄銃鉄砲隊による演武が始まりました。
出陣式を終え、一番街を行進し始めました。



前方で射撃の合図と共に轟音、煙と火薬の臭いが周囲に立ち込めてます。

こちらでは、江戸柳生新陰流よる天心流兵術の演武が見られました。

街角で、丁髷の結い方指導がありました。
昔は皆こんな髪型だったのですね。

5月5日まで行われているので、興味がある方はいらっしゃいませ。
イベントたけし


川越商工会議所前は鯉のぼりが飾られています。
川越鳶組合による梯子乗りです。
アクロバットな演技が光ってます。



高所恐怖症の吾輩は、とてもとても・・・。

故郷音楽普及会による民謡流しで、素敵な女性たちが踊っておりました。
今回の目玉、川越藩火縄銃鉄砲隊による演武が始まりました。
出陣式を終え、一番街を行進し始めました。



前方で射撃の合図と共に轟音、煙と火薬の臭いが周囲に立ち込めてます。

こちらでは、江戸柳生新陰流よる天心流兵術の演武が見られました。

街角で、丁髷の結い方指導がありました。
昔は皆こんな髪型だったのですね。

5月5日まで行われているので、興味がある方はいらっしゃいませ。
イベントたけし
こんにちは!
春 到来です。
武州産業も新年度がスタートし、もうすぐ1ヵ月が過ぎようとしています。
目標達成を目指して力を合わせましょう!
春といえば“桜”ですよねぇ~
今では、桜の花も散り葉桜となってしまいましたが、満開の時期に川越の喜多院にてお花見をしてきました。


タイミングが良く、天気も最高でした。


場所取りが大変なのか?と思いきや屋台に連絡すると事前予約が可能で、場所も用意して頂きました。
天候が悪ければ、屋台の中でも飲食ができます。
とても便利で低価格なシステムでした。

暗くなりライトアップされた桜は、とても綺麗です。

おじさん達も感動してます(笑)
また来年も素敵な桜が見られるように頑張りましょう!!
新天地でも活躍して下さい。
春 到来です。
武州産業も新年度がスタートし、もうすぐ1ヵ月が過ぎようとしています。
目標達成を目指して力を合わせましょう!
春といえば“桜”ですよねぇ~
今では、桜の花も散り葉桜となってしまいましたが、満開の時期に川越の喜多院にてお花見をしてきました。


タイミングが良く、天気も最高でした。


場所取りが大変なのか?と思いきや屋台に連絡すると事前予約が可能で、場所も用意して頂きました。
天候が悪ければ、屋台の中でも飲食ができます。
とても便利で低価格なシステムでした。

暗くなりライトアップされた桜は、とても綺麗です。

おじさん達も感動してます(笑)
また来年も素敵な桜が見られるように頑張りましょう!!
新天地でも活躍して下さい。
イベントたけし
こんにちは!!
4月に入り、だいぶ暖かい日が続くようになってきました!!
桜の季節ですね!
新生活を送っている方も多いかと思います!!
今回は、当社LPガスメイン供給エリアでもある所沢、川越エリアの桜スポットをご紹介します。

まずは、所沢市久米付近の「じゅうにん坂」信号交差点街道沿いに広がる桜です。
車で走っているととても気持ちが良いです。

こちらは所沢高校沿いに広がる桜、新入生を迎えるにふさわしく、青空に映えますね。

続いて、こちらは所沢教習所内にそびえたつ桜。
新天地で新生活を迎える方は、特に交通事故に要注意です。

こちらは、所沢市上新井付近の公園内に広がる桜。
保育園児が桜を背に元気いっぱい走り回ります。
桜から小さいお子さんも元気をもらっているようです。

川越では、川越所沢街道沿いの福原小学校正門前に広がる桜。
車の通りが多いこの場所ですが、桜がしっかり新入生を見守っています。

こちらは川越市砂新田公園の桜。
近所のお子さんが多く集まるこの場所は、お花見にも最適です。
そして最後は、やはりこちら。

どこだかおわかりになりますか?

そうです!川越お花見スポットNO1!「喜多院」の夜桜です!!
この日も多くの方が、桜とお酒を楽しんでいました!!
来年の桜の季節には、ぜひ皆さんも、今回ご紹介した桜スポットを楽しんで頂ければと思います!!
イベントたけし
4月に入り、だいぶ暖かい日が続くようになってきました!!
桜の季節ですね!
新生活を送っている方も多いかと思います!!
今回は、当社LPガスメイン供給エリアでもある所沢、川越エリアの桜スポットをご紹介します。

まずは、所沢市久米付近の「じゅうにん坂」信号交差点街道沿いに広がる桜です。
車で走っているととても気持ちが良いです。

こちらは所沢高校沿いに広がる桜、新入生を迎えるにふさわしく、青空に映えますね。

続いて、こちらは所沢教習所内にそびえたつ桜。
新天地で新生活を迎える方は、特に交通事故に要注意です。

こちらは、所沢市上新井付近の公園内に広がる桜。
保育園児が桜を背に元気いっぱい走り回ります。
桜から小さいお子さんも元気をもらっているようです。

川越では、川越所沢街道沿いの福原小学校正門前に広がる桜。
車の通りが多いこの場所ですが、桜がしっかり新入生を見守っています。

こちらは川越市砂新田公園の桜。
近所のお子さんが多く集まるこの場所は、お花見にも最適です。
そして最後は、やはりこちら。

どこだかおわかりになりますか?

そうです!川越お花見スポットNO1!「喜多院」の夜桜です!!
この日も多くの方が、桜とお酒を楽しんでいました!!
来年の桜の季節には、ぜひ皆さんも、今回ご紹介した桜スポットを楽しんで頂ければと思います!!
イベントたけし
先日、小江戸蔵里で開催された埼玉SAKEFESTIVALをぶらり散歩して参りました。
酒どころ埼玉ブランドの日本酒を、埼玉県酒造組合の若手で組織された吟友会が、大勢の皆さんに埼玉ブランドの日本酒を知ってほしいという趣旨で開催されたそうです。

当日は、天気が良い事と、試飲無料という事で時間になる前から地元の日本酒愛好家が大勢集まっておりました。

酒蔵の代表銘柄が並んでおりました。

開場前のブースはこんな感じです。

久喜市にある寒梅酒造さんの「寒梅」すっきりしていて美味しかったです。

加須市釜屋さんの「しずく」「英雄」これも美味しかったです。

試飲ですが御猪口にいっぱい注いでもらいました。

羽生市東亜酒造さんの「武州」飲み応えがあります。

小川町晴雲酒造「晴雲」「大晴雲」は芳醇な香りが口の中に広がります。

上尾市文楽さんの「文楽」←こちらもフルーティーで飲みやすいです。

会場内で惣菜を買い込んで、購入した銘柄は東亜酒造さんの「武州」でした。
当社との縁はありませんが、私の口にあった大変美味しい日本酒でした。
当日は好天に恵まれ、昼から始まった試飲会は大盛況で、夕方帰る頃にはすっかり酔いも回ってしまいました。
来年の試飲会にも参加しようと思いました。
酒好きの皆様も是非、足を運んで埼玉の地酒を楽しんでみては如何でしょうか。
酒どころ埼玉ブランドの日本酒を、埼玉県酒造組合の若手で組織された吟友会が、大勢の皆さんに埼玉ブランドの日本酒を知ってほしいという趣旨で開催されたそうです。

当日は、天気が良い事と、試飲無料という事で時間になる前から地元の日本酒愛好家が大勢集まっておりました。

酒蔵の代表銘柄が並んでおりました。

開場前のブースはこんな感じです。

久喜市にある寒梅酒造さんの「寒梅」すっきりしていて美味しかったです。

加須市釜屋さんの「しずく」「英雄」これも美味しかったです。

試飲ですが御猪口にいっぱい注いでもらいました。

羽生市東亜酒造さんの「武州」飲み応えがあります。

小川町晴雲酒造「晴雲」「大晴雲」は芳醇な香りが口の中に広がります。

上尾市文楽さんの「文楽」←こちらもフルーティーで飲みやすいです。

会場内で惣菜を買い込んで、購入した銘柄は東亜酒造さんの「武州」でした。
当社との縁はありませんが、私の口にあった大変美味しい日本酒でした。
当日は好天に恵まれ、昼から始まった試飲会は大盛況で、夕方帰る頃にはすっかり酔いも回ってしまいました。
来年の試飲会にも参加しようと思いました。
酒好きの皆様も是非、足を運んで埼玉の地酒を楽しんでみては如何でしょうか。
イベントたけし
今回は、当社供給エリアの坂戸市塚越にある聖天宮のご紹介です。
建て主は康國典大法師。 四十歳半ばにして不治の大病を患い、聖天宮のご本尊「三清道祖」と縁起をもたれたのを期に一命をとりとめ、完治し、深謝の念と、何人にも神様のご利益にあやかれるお宮を建てたく建造の地を探していたところ、生まれ故郷の台湾ではなく日本国のこの地にとお告げを授かり、佇まいや方角もお告げ通りに昭和56年より着工し、15年の歳月をかけ平成7年に完成しました。

天門から前殿・中庭を通り本殿があります。

台湾から宮大工を呼び寄せただけあり、細かなとこまで見事に彫ってあります。

生きているかのような、龍の彫刻です。

24式太極拳というものを毎週土日の早朝に行っています。

イベントたけし
建て主は康國典大法師。 四十歳半ばにして不治の大病を患い、聖天宮のご本尊「三清道祖」と縁起をもたれたのを期に一命をとりとめ、完治し、深謝の念と、何人にも神様のご利益にあやかれるお宮を建てたく建造の地を探していたところ、生まれ故郷の台湾ではなく日本国のこの地にとお告げを授かり、佇まいや方角もお告げ通りに昭和56年より着工し、15年の歳月をかけ平成7年に完成しました。

天門から前殿・中庭を通り本殿があります。

台湾から宮大工を呼び寄せただけあり、細かなとこまで見事に彫ってあります。

生きているかのような、龍の彫刻です。

24式太極拳というものを毎週土日の早朝に行っています。

イベントたけし