国指定重要無形民俗文化財の川越まつりが10月17日、18日の2日間開催されました。
2日目の日曜日は秋晴れでしたので、チョット出かけてみました。
(写真は川越市役所(猩々)の山車です)

今回は川越市役所(川越城の大手門あたり)から向かって北に位置する喜多町(旧名は北町)に、お祭り好きの仲間が何人かおりますので、お邪魔してみました。
残念ながら山車は出ていませんでしたが、初めての試みとして櫓(やぐら)を組んで居囃子(いばやし)が行われておりました。
囃子連は藤間囃子保存会の方々で芝金杉流のお囃子です。
笛のリードで小太鼓と大太鼓そして金すりがゆっくりとしたリズムを作り、きつねの神秘的な踊りが観客を引き寄せます。

囃子連の方々も、お祭りを前に特訓をしているそうですが、2日間連続で演奏しますと足腰は痛くなり、腕も上がらなくなるみたいです。
太鼓をたたくおじさん(会社の仲間)も大分お疲れぎみです!!

せっかく喜多町に来たので会所に寄ってみました。
祭壇には氷川神社の掛け軸、脇には山車の写真と、ほぼ等身大の俵藤太秀郷公、実におごそかです!
山車の写真を見ますと、昔の10ヶ町の中でも特に絢爛豪華に造られているみたいです。

会所にいましたら、更に仲間が5名ほど訪ねてきてビックリ!
話を聞きますと、連合埼玉様主催のクリーンキャンペーンに参加し、川越駅から初雁球場までのコースをゴミを拾いながら歩いてきたそうです。

みなさん会所は初めてとの事、せっかくですので所内を案内した後、ゴミ拾いの労をねぎらうために、御神酒でカンパーイ!お浄めも済ませました。
最後に記念ですから会所前にてパチリ!本当にお疲れ様でした!

来年は喜多町の山車も出るそうですから、ゴミ拾いのついでに本物を是非見てくださいね!!
2日目の日曜日は秋晴れでしたので、チョット出かけてみました。
(写真は川越市役所(猩々)の山車です)

今回は川越市役所(川越城の大手門あたり)から向かって北に位置する喜多町(旧名は北町)に、お祭り好きの仲間が何人かおりますので、お邪魔してみました。
残念ながら山車は出ていませんでしたが、初めての試みとして櫓(やぐら)を組んで居囃子(いばやし)が行われておりました。
囃子連は藤間囃子保存会の方々で芝金杉流のお囃子です。
笛のリードで小太鼓と大太鼓そして金すりがゆっくりとしたリズムを作り、きつねの神秘的な踊りが観客を引き寄せます。

囃子連の方々も、お祭りを前に特訓をしているそうですが、2日間連続で演奏しますと足腰は痛くなり、腕も上がらなくなるみたいです。
太鼓をたたくおじさん(会社の仲間)も大分お疲れぎみです!!

せっかく喜多町に来たので会所に寄ってみました。
祭壇には氷川神社の掛け軸、脇には山車の写真と、ほぼ等身大の俵藤太秀郷公、実におごそかです!
山車の写真を見ますと、昔の10ヶ町の中でも特に絢爛豪華に造られているみたいです。

会所にいましたら、更に仲間が5名ほど訪ねてきてビックリ!
話を聞きますと、連合埼玉様主催のクリーンキャンペーンに参加し、川越駅から初雁球場までのコースをゴミを拾いながら歩いてきたそうです。

みなさん会所は初めてとの事、せっかくですので所内を案内した後、ゴミ拾いの労をねぎらうために、御神酒でカンパーイ!お浄めも済ませました。
最後に記念ですから会所前にてパチリ!本当にお疲れ様でした!

来年は喜多町の山車も出るそうですから、ゴミ拾いのついでに本物を是非見てくださいね!!
イベントたけし
10月に入り、気温もだいぶ低くなってきましたね!
この時期から、私たちガス会社は本格的な繁忙期に入ります。
そんな中、先日、武州産業では緊急出動訓練を行いました。
早朝、一斉に緊急連絡網にて、全社員に出動要請の電話が鳴り響きます!

社員は迅速に本社に集合します。

訓練内容が、通路に張り出され、それぞれが確認しています。
今回は、災害現場を想定し、足元悪い砂利道にて、50kgボンベ4本、20kg4本の配送訓練です。

まずは、トラックに積載されているボンベをリフトまで移動させます。

こちらは50kgボンベと呼ばれるもので、ガスが満タンに入った状態で、総重量は約90kg。
非常に重たいです。

リフトから降ろした後は、足場の悪い砂利道をカラーコーンまで往復します。


最後にトラックに積載します。
40cmのスロープを作り、運び入れます。

こちらは20kgボンベと呼ばれるもので、ガスが満タンに入った状態で、総重量は約40kg。


移動が終わったら、最後にしっかりロープで固定し、配送訓練完了です。
緊急災害時、いつ、どんな状況でもお客様のもとにライフラインのLPガスをお届けできるよう、全社員で取り組んでいます!!
この時期から、私たちガス会社は本格的な繁忙期に入ります。
そんな中、先日、武州産業では緊急出動訓練を行いました。
早朝、一斉に緊急連絡網にて、全社員に出動要請の電話が鳴り響きます!

社員は迅速に本社に集合します。

訓練内容が、通路に張り出され、それぞれが確認しています。
今回は、災害現場を想定し、足元悪い砂利道にて、50kgボンベ4本、20kg4本の配送訓練です。

まずは、トラックに積載されているボンベをリフトまで移動させます。

こちらは50kgボンベと呼ばれるもので、ガスが満タンに入った状態で、総重量は約90kg。
非常に重たいです。

リフトから降ろした後は、足場の悪い砂利道をカラーコーンまで往復します。


最後にトラックに積載します。
40cmのスロープを作り、運び入れます。

こちらは20kgボンベと呼ばれるもので、ガスが満タンに入った状態で、総重量は約40kg。


移動が終わったら、最後にしっかりロープで固定し、配送訓練完了です。
緊急災害時、いつ、どんな状況でもお客様のもとにライフラインのLPガスをお届けできるよう、全社員で取り組んでいます!!
安全たけし
供給チームでは、定期的にお客様のバルクタンクの清掃作業を実施しております。

この時期は雑草も生えこのような状況になっていました。

まずは、雑草退治から始めます。

きれいに雑草を取り除いた後、水あかやコケのついたタンクの汚れを落とします。

しつこい汚れは簡単には落ちませんが、ピカピカに仕上げていきます。
こちらのタンクは小型ですが、しっかりと汚れを落とし、きれいに仕上がりました。

作業スペースが狭い設置場所もありますが、安全に注意して作業を行います。

定期的に清掃を行っておりますが、設置場所によりこのように汚れてしまうタンクもあります。

大きなタンクも、一つ一つ手作業で汚れを落としていきます。

汚れのひどかったタンクもこの様にピカピカになりました。
このように美観にも配慮し、皆様に安心、安全にガスをご利用いただけるよう安定供給に努めております。

この時期は雑草も生えこのような状況になっていました。

まずは、雑草退治から始めます。

きれいに雑草を取り除いた後、水あかやコケのついたタンクの汚れを落とします。

しつこい汚れは簡単には落ちませんが、ピカピカに仕上げていきます。
こちらのタンクは小型ですが、しっかりと汚れを落とし、きれいに仕上がりました。

作業スペースが狭い設置場所もありますが、安全に注意して作業を行います。

定期的に清掃を行っておりますが、設置場所によりこのように汚れてしまうタンクもあります。

大きなタンクも、一つ一つ手作業で汚れを落としていきます。

汚れのひどかったタンクもこの様にピカピカになりました。
このように美観にも配慮し、皆様に安心、安全にガスをご利用いただけるよう安定供給に努めております。
安全たけし
武州産業では、地球温暖化防止に貢献する再生可能エネルギーの「太陽光発電」のご相談にも積極的にお応えしております。
この度、遊休土地の活用ニーズから太陽光発電システムの設置をご提案させていただき、採用いただきました。
完成に至るまでの工程を簡単にご紹介させていただきたいと思います。
今回、お客さまからご用命いただき設置させていただく敷地です。
周辺は畑で日当たりは抜群!


太陽光パネルが到着しました。
慎重に荷卸しします。

正確に位置決めをしてから、いよいよ基礎のパイルを打ち込んでいきます。
大きなネジをねじ込んでいく感じです。

基礎杭の上に太陽光パネルを設置する架台を組んでいきます。

太陽光パネルを設置しているところです。
1枚あたり20㎏、結構重たい物なので、1枚1枚慎重に運んでいきます。

設置が完了しました。
整列している姿は美しいですね。
パネル1枚で最大250wの発電能力、今回は240枚設置しました。

いよいよ発電開始です!
晴れた日にたくさん発電するので、夏場の電力消費が増える時には特に頼もしい存在です。

これから20年間、国の再生可能エネルギー固定価格買取制度により、発電した全量を電力会社に売電していきます。
武州産業のマスコットキャラクター「たけしくん」と「みはるちゃん」と共に、しっかりと見守っていきます。
この度、遊休土地の活用ニーズから太陽光発電システムの設置をご提案させていただき、採用いただきました。
完成に至るまでの工程を簡単にご紹介させていただきたいと思います。
今回、お客さまからご用命いただき設置させていただく敷地です。
周辺は畑で日当たりは抜群!


太陽光パネルが到着しました。
慎重に荷卸しします。

正確に位置決めをしてから、いよいよ基礎のパイルを打ち込んでいきます。
大きなネジをねじ込んでいく感じです。

基礎杭の上に太陽光パネルを設置する架台を組んでいきます。

太陽光パネルを設置しているところです。
1枚あたり20㎏、結構重たい物なので、1枚1枚慎重に運んでいきます。

設置が完了しました。
整列している姿は美しいですね。
パネル1枚で最大250wの発電能力、今回は240枚設置しました。

いよいよ発電開始です!
晴れた日にたくさん発電するので、夏場の電力消費が増える時には特に頼もしい存在です。

これから20年間、国の再生可能エネルギー固定価格買取制度により、発電した全量を電力会社に売電していきます。
武州産業のマスコットキャラクター「たけしくん」と「みはるちゃん」と共に、しっかりと見守っていきます。
エコたけし
今回は、さいたま市北区吉野町の大宮中央青果市場に足を運びました。
この市場は、1970年創業の総合市場です!
当社は販売エリアとして、この地域にもガスを供給しております。

お昼頃の訪問だったので、残念ながら魚市場を見学する事は出来ませんでしたが、生鮮食品やお酒、衣類など様々なお店が軒を連ねていました!


お昼は、デレビや雑誌で紹介されている有名な洋食屋さんで頂きました!
目の前の市場から食材を仕入れて手作りの味を出しており、とても美味しく、昼前から行列が出来ていました。


市場という事で、敷居が高いと感じる方もいるかと思いますが、家族連れでも楽しく過ごせる場所となっていますので、是非一度足を運んで見て下さい!
この市場は、1970年創業の総合市場です!
当社は販売エリアとして、この地域にもガスを供給しております。

お昼頃の訪問だったので、残念ながら魚市場を見学する事は出来ませんでしたが、生鮮食品やお酒、衣類など様々なお店が軒を連ねていました!


お昼は、デレビや雑誌で紹介されている有名な洋食屋さんで頂きました!
目の前の市場から食材を仕入れて手作りの味を出しており、とても美味しく、昼前から行列が出来ていました。


市場という事で、敷居が高いと感じる方もいるかと思いますが、家族連れでも楽しく過ごせる場所となっていますので、是非一度足を運んで見て下さい!
グルメたけし